BABY & KIDS

赤ちゃんが寝返りをしないのは発達の遅れ?注意点やポイントを医師が解説

赤ちゃんが寝返りをしない、うまく寝返りができないと心配になることがありますよね。寝返りができるようになる時期はいつなのか、寝返りができないときに注意すべきことは何なのか、医師が解説します。

Q. 8ヶ月だけど寝返りが一方方向しかできない。なにか問題があるのかと心配…。

もう8カ月になるのに寝返りがうまくできないので心配です。

同じ方向にしか寝返りができないのですが、何か問題があるのではないかと不安です。

YUMIK / PIXTA

A. 寝返りができる時期は個人差があるもの。薄着にし、窒息には要注意。

寝返りができる時期は個人差が大きい

寝返りができる時期は非常に個人差が大きく、3ヵ月でもう寝返りをしている赤ちゃんもいれば、9ヵ月になっても寝返りをしない赤ちゃんもいます。

一般的には5ヵ月ごろに、あお向けから横向きに半分くらい体をねじることができるようになりますが、ほとんどの場合完全な寝返りではありません。7ヵ月に入る頃に、自力で自由に転がりながら、あちこちに移動できるようになります。

はいはいができても、寝返りができないというケースもあるようです。9ヵ月に入ったのに寝返りができない場合でも、おすわりや、つかまり立ちができていれば心配はいりません。

YUMIK / PIXTA

寝返りができないときに注意すべきこと

・ 薄着にする
太っていたり、冬の厚着で寝返りが遅れるということもあるようです。活発に動き始めた赤ちゃんは薄着を心がけるようにして下さい。

・体を回して寝返りの練習をする
太めの赤ちゃんは、ママがうつぶせにして遊ばせたり、体を回して寝返りの練習をさせて体を動かすことに慣れさせましょう。ただ、寝返りの練習は必ず必要ではありません。

・窒息に注意
寝返りを上手にできない赤ちゃんは、自力でうつぶせになれても、寝返りであおむけに戻れないことがあります。うつぶせのままでいると、窒息の恐れがあるのでとても危険! 寝返りの様子があれば、目を離さないようにしましょう。

同じ方向にしか寝返りをしない場合はそちらの方向が赤ちゃんの好みなのでしょう。そのうちどちらの方向にも出来るようになりますので心配はいりません。

りつ。 / PIXTA

サムネイル:photoartisan / PIXTA