LIFESTYLE

意外と知らない?覚えておきたい「おせち」のマナー3選

新年のご挨拶で親戚や自治会など集まりが多いお正月。そんなお正月の定番料理「おせち」を食べる際にもマナーがあるのをご存知ですか? 今回は意外と知られていない「おせち」にまつわるマナー3選をご紹介します♪

①「祝い箸」について

おせちを食べる際に使う「祝い箸」って両方の先端が細くなっていますよね。両方使えるようになっているということは、反対側を取り分け用に使ってもいいのかな? と思いがち。

両方使うのはNG! 片方は神様用

両端が細くなって両方使えるようになっているのには、きちんと意味があるんです!
祝い箸は一方は人が使う用、もう一方は神様が使う用。

神様とともにおせちを食べることによって、新たな1年のご加護を受けられると言われています。なので、片方を食べる用、もう片方を取り分け用として両側使うのはマナー違反になるんですね。

②おせちを食べる順番

重箱や大皿にキレイに並んでいるおせち料理。好きなものから食べたいところですが、実は食べる順番にもマナーがあるんです。

「祝い肴」から食べる

おせちは「祝い肴」と呼ばれる「数の子、黒豆、田作り」から食べ始めるのがマナーです。

「祝い肴」にはそれぞれに意味がある

「黒豆」にはマメに暮らせるように。

「数の子」には子孫繁栄。

「田作り」には豊年豊作を祈願するという意味があります。

この「祝い肴」を食べた後に、紅白かまぼこ、伊達巻、栗きんとんなどを食べるのがベストなんです◎

③お屠蘇を飲む順番

「お屠蘇(おとそ)」は邪気を払い、長寿を願って飲むお酒のことです。お屠蘇を飲むとき、その場にいる人の中で誰から飲み始めるのが正しいのでしょうか?

1番若い人から飲む

年長者から飲むのかと思いがちですが、実は1番若い人から飲むのがマナー。
飲む際は、年長者から注いでもらって飲むのが正式な手順と言われています。
※地域によっては家長から飲む場合もあり。

お屠蘇の飲み方

1回、2回と口をつけてから、3回目で全部飲み干しましょう。
※お子さまやお酒が飲めない人は、口をつけるだけ、または清涼飲料水を代用してもOK!

いかがでしたか? 意外と知られていないおせちのマナー。これを知っていれば、親戚ん集まりや付き合いなど、大勢でお正月を過ごす際にも役に立ちますね!

ライター:あだちあやか