BABY & KIDS

子どもの絵の発達段階と、パパママができる声がけ・サポート

どうやったらもっと上手に絵が描ける子になるかな? 子どものお絵描きとどう関わっていけばいいのかな?など、悩むこともありますよね。今回の記事では、子どもの絵がどのように発達していくのか、その時期にパパやママができるサポート、たくさんできた作品の収納方法アイディアも紹介します。参考にしてみてくださいね。

子どもの絵の発達段階と親ができる声がけ・サポート

擦画期(1〜2歳) なすりつけ・こすりつけを楽しむ

紙にクレヨンなどで描き、跡が残ることが楽しい擦画期。

子どもは生まれてからずっとこうしたらどうなるかのかな? と、日々遊びながら実験して楽しんでいます。
大人からするとただのイタズラに見える行動も、ちゃんと意味と目的があるのです。

擦画期は、手の動きに合わせて色がうつることへの興味で絵を描きます。

なすりつける・こすりつけるといった行動は、大人から見ると「汚している」と見えるかもしれません。
ですが、子どもにとっては意味のある実験です。

汚れにくい画材を買ってあげる、新聞紙を敷くなどして、のびのびと絵を描く感覚を楽しめる環境を作ってあげましょう。

錯画期(1歳半〜3歳) しっかりした線を描く

擦画期よりも長くしっかりした線が引けるようになる錯画期。

自分がこのように手を動かすと、このような色・形が生まれる、ということを理解していきます。

絵を描くことの喜びや満足感を得る時期でもあります。

まだ何かの形を目指して絵を描きはしません。

周りの子どもたちが何かの絵を描けるようになっていたとしても、この時期の子に何かの形を描くよう強要するのはNGです。

この時期思いっきりお絵描きすることで、楽しくお絵描きできる子に成長していくそうです。

象徴期(3〜4歳) 丸や三角を描き、何の絵か宣言する

子どもが描く絵の中に、三角や丸などの形がでてきます。その絵に名前を付けて、意味のあるものにしていくのが象徴期。

描いた絵に対して、「お母さん!」などと言うようになります。

子どもが自分の絵に対して、何を描いたかを言ったからといって、アドバイスやお手本を示そうとしてはいけません。

この時期はまだまだ物を観察してそれを描く段階にはなく、思いつくままに象徴的な表現をしているだけなのです。

「そっか、お母さんなんだ!」と、子どもの感覚を受け入れ伸ばしてあげましょう。

カタログ期(3〜5歳) 1枚の紙にさまざまな絵を描く

これまでの経験してきたことや好きなものを描けるようになるカタログ期。

1枚の紙にいろいろな種類のものが登場するので、カタログ期と呼ばれるそうです。

この頃になると、大人から見ても何の絵を描いているのかわかるようになります。ただし、大きさや色、絵同士の関係はバラバラ。魚、お母さん、太陽、トマト…のように、思いつくままに描いていきます。

親は、このカタログが充実するように、子どもの話に耳を傾けてあげてください。
色や大きさが大人の感覚とは違っても決して否定せず、子どもの世界観を受け入れ広げてあげましょう。

図式前期(5〜6歳)絵にストーリー性が生まれる

1枚の絵にストーリー性が生まれる図式前期。

カタログ期の絵は、1枚の紙に思いつくものをひたすら描いたものでしたが、図式前期になると1枚の紙で1つのシーンを描くようになります。

地面と空があらわれるのもこの時期の特徴です。

ちょうど紙芝居のような絵になるので、何のシーンかわかる分、大人から見ると「なぜここを描いてこっちは描かないの?」といった疑問がでてくることも。

しかし、この場合も、「なんでこうしないの?」と否定するのではなく、子どもが描いたシーンに大人が入り込んであげましょう。
「この人はなにをしてるのかな?」などの声がけがおすすめです。

図式後期(7歳〜) 立体的・物を見てそれを描ける

立体的に絵を描けるようになる図式後期。

この時期に入ると、物や風景を見てその形を描くことができるようになります。

「早くきちんとした絵を描けるようにしてあげたい!と思って、早いうちから物や風景を練習させたくなってしまうかもしれませんが、それだと子どもは絵が嫌いになってしまうかも。

こすりつけの時期、カタログのようにランダムに絵を描く時期を存分に楽しんでこそ、写実的な絵に興味がわくようになるのです。

絵を楽しく上達させる方法

自由に描ける環境を用意する

小さい頃描くぐしゃぐしゃの絵。落書きや汚れに見えるようなものも、子どもにとっては意味があります。
大切な時間なので禁止や強要はせず、自由に描くことを楽しませましょう。

とはいえ、テーブルや床を汚されてしまっては大変ですよね。

汚れにくい画材を買ってあげる、新聞紙などを敷いてはみ出し防止をするなどの対策をとってあげてください。

ママタスの便利な育児アイディアとして、要らない大きなダンボールの中で思いっきりお絵かきをさせるという案を紹介しています。

子どもが描いた絵に共感する

描いた絵の大きさ色などが、本物と違っていることもあります。そんなときでも批判的なことは言わずに、共感し興味を持ってあげましょう。

上手い下手で評価するのではなく、絵の内容に共感することが大切です。
どんな絵を描いたのか、どんな気持ちで描いたのかなど、話を聞くことで子どもたちは気分が乗ってきて、更に絵を描くことが楽しくなります◎

例え何の絵かわからなくても、子どもが作ったお話や絵を、否定せず一緒に聞いて見ることで、子どもの自己肯定感も育つのです。

コミュニケーションで親子の絆も深まるなんて、お絵描きは奥が深いですね。

絵にアドバイスしたり常識を押し付けたりしない

無理に難しいものを描かせたり、常識を与えることは子どもにとってストレスに。

「りんごは赤でしょう?」「車なのにタイヤがないよ」など、正解を押し付けないようにしましょう。

良かれと思ってお手本を描いたりアドバイスしたりするのも、子どもの自由な楽しみを奪うことになってしまいます。

写実的な絵を描けるようになるまでは、発達の段階を踏まなくてはなりません。
段階を踏むためには、自由な発想で絵を描く時期が不可欠なのです。

子どもの絵を収納する・飾る方法3選

1. 子どもの絵をグッズ化する

いつものクレヨンを「みつろうクレヨン」にして、バッグなどにお絵描きし、アイロンすれば、子どもの絵を簡単にグッズにできます。

記念やオリジナルのアイテム作りにぴったり♡

はみ出さないように、型紙だけ大人が作り、子どもに自由に色ぬりをしてもらうのも良いですね。

2. 額縁に入れて見せる

展示会場のように、子どもの絵を額縁に入れて壁に飾る方法です。額縁の色やデザインを統一することで、オシャレ感がアップしますよ。

全ての絵を飾るのは難しいですが、今回紹介した発達段階に合わせて、「これは初めてママを描いたとき」「風景を描いたとき」などをピックアップしてみると成長を感じられそうです。

3. 写真にしてファイリングする

子どもの絵を写真にとってプリントし、アルバムに保存する方法です。数え切れない作品もアルバムとしてファイリングすれば場所もとらず、しっかり記念に残せます♪

大きくなってから見返すのが楽しみですね。

まとめ

子どものお絵描きには、批判したり強要したり、干渉しすぎないように注意が必要です。子どもの話しを聞いて共感し、たくさんコミュニケーションを取りましょう。

楽しくお絵描きを続けることで、大きくなったとき、子どもが自由に発想し表現できるよになります。

難しいときもありますが、できるだけ子どもの「やりたい!」 を邪魔することなくサポートし、成長を見守ってあげてくださいね。